昨年の秋に下社秋宮に行きました。今年節分を過ぎたら下社春宮に行こうと決めていました。
そして2月下旬に諏訪大社下社春宮を参拝しました。
ルートはJR下諏訪駅から歩いて秋宮の前の道を通り、中山道を通って春宮の鳥居の前に出る。

駅前の大通りより趣のある街並みを通るのもいいなと思いました。散策しながら歩いても思ったより時間はかからず鳥居の前の道に出ます。寄り道しないで、駅から約30分くらいでした。
秋宮の前の観光案内所でまちあるきマップをもらうとよいです。

諏訪大社とあり、春宮とは表示されていませんが、ここが下社春宮です。
下の写真は、神楽殿です。


静寂に満ちた境内です。
この上の写真は、幣拝殿、重要文化財です。
とても優美で諏訪大社下社秋宮と春宮以外では、あまり見たことのない様式です。
下社秋宮も同じで、左右片拝殿。春宮は特に女性的な拝殿です。(私の感想です。)
諏訪大社四社まいりをして御朱印をそれぞれ受けて、4枚集めると小物を貰えるとの事。
貰った方のお話では、お財布に入れるチャームのようなものみたいです。
どんなものかは、お楽しみですね。
私は、神社では神札をメインで拝受するのですが、諏訪大社の神札は同じなので、春宮では初めて御朱印を拝受しました。
諏訪大社の主祭神は、つぎのとおり、
前宮:八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)神道の女神
本宮:建御名方神(タケミナカタノカミ)
春宮秋宮:建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシノカミ)
私は、本宮には3回、秋宮と春宮には各1回参拝しました。残すは前宮です。
神社の左手奥へ進むと川が流れており浮島があり、赤い橋がかかっています。
橋を渡り、浮島を進みまた橋を渡り、すこし坂を上がると、そこには万治の石仏があります。

どうですか!体格の良い、鼻が高く、私にはとても格好の良い、イケメンに見えました。
凛とした揺るがないお姿がとても立派でパワーがすごかったです。

お賽銭を差し上げて、このとおりにお参りしました。なんとも言えないパワーを頂きました。
帰り道も同じく中山道を通り、秋宮に近くなるところに「旦過の湯」という温泉があります。
昨年の秋には、「遊泉ハウス児湯」という温泉に入ったので、今回はこちらの温泉に入ることにしました。
ところがです!お湯がとても熱かったのです!!内風呂の温度が36度、外の露天風呂が32度、下諏訪の住民は熱いお湯が好きなんだそうです。(スタッフのご意見)試しに36度に入って浸かりましたが、我慢出来ずにすぐに出て露店風呂に逃げました。こちらは大丈夫です。しっかり浸かれます。
これだけは要注意です。
ああ、もう一点、もう一つの温泉もそうですが、石鹸やシャンプーなど備え付けのものはありませんので、タオル、石鹸、シャンプーは持参するか温泉の自販機で買えますので、用意して温泉に入ることをおすすめします。
さっぱりとして、下諏訪駅まで歩き、帰路に着きました。